




























『RSPを世界中に』
「消費者が持つ情報にはものすごい価値がある」ネットプログラムは一般消費者への還元こそが大切
【ユーザーに報酬が入るネットプログラム】
■『RSP』サービスという新しいネットプログラムの事業を始められると伺いました。こちらはどのようなサービスですか。
西尾氏:RSPサービスは、オススメをした人とそれを見て購入した人の双方が同じ分だけ報酬が受け取れる新しいネットプログラムです。例えば、飲食店さんがRSPサービスを利用するとします。お客さんがオススメを書いて、その投稿を見た人が来店をしたら、オススメを書いた人と来店をした人の双方が報酬を受け取れるという仕組みです。これまで企業は一般のユーザーレビュー(UGC)をタダで使っていました。しかしこれからのネットプログラムは、一般の消費者への還元こそが大切です。すでに国内外でビジネスモデル特許を取得し、今年の夏からテストをスタートしますので、そのテストに参加いただける法人様、代理店としてご活躍いただける方、個人の投稿者を募集しております。
■どういった業界のお客様に使っていただくサービスですか。
西尾氏:何をオススメしたいか、何をオススメしたいのかは、ユーザーが決めますので、カテゴリーは問いません。またRSPサービスの報酬基準は代金の1%~30%になりますので、高い物をオススメすればする程、それを見て買った人と両方に付与するポイントは高くなるのが特徴ですね。一般的なアフェリエイトに代わる施策として、RSPサービスを広めていきたいと考えています。
■サービスの強みを教えてください。
西尾氏:圧倒的な強みは、投稿をする人と、購入した人の両方に報酬が入ることですね。また、今の広告はインフルエンサーやユーチューバーにならないと個人では儲からない仕組みになっているんですが、RSPサービスは、全く無名の人が匿名でもオススメを投稿できるプラットフォームになっています。インフルエンサーになる努力をしなくても誰でも気軽に始めることができます。
■サービスを提供する上で、大切にしていることはありますか。
西尾氏:消費者革命です。消費者は物を消費してお金を使っているだけじゃなくて、物凄い価値のある情報を持っている人ということにまずは気づいて欲しいです。毎日何気なくしているショッピングも、他の人から見たらものすごい価値のある情報なんです。だからこそ、単なる消費者ではなく、価値ある情報を発信する側に回ってみてはいかがでしょうか。
■消費者の持っている価値ある情報というのは例えばどういうことでしょうか?
西尾氏:沖縄の主婦の方が、地元の人しか行かないようなビーチや、地元の人しか行かない飲み屋さんを紹介して、それを見た東京の人達が旅行で遊びに行ったということが実際にあったんですね。旅行に行った東京の人たちも喜ぶし、旅行会社も飲み屋さんも儲かるわけです。そういうふうに消費者の毎日の消費には実は物凄い価値があるんだということに気付いて欲しいと思っています。
■消費者の中にはそのような良い情報ばかりではなく、誹謗中傷やクレームを言いたい方もいるかもしれないと心配になります。
西尾氏:RSPサービスは、本当に使って良かったオススメだけを投稿できるようになっています。もしもお店に対して意見やクレームがある場合は、私たち運営側にこっそりと伝えていただける機能がございますので、そちらをご利用ください。
【消費者が中心の経済社会を作りたい】
■今後の目標を教えてください。
西尾氏:RSPサービスは日本をはじめ中国、シンガポール、欧州、オーストラリアで特許を取得し、アメリカは現在審判中です。ユーザーレビュー(UGC)をタダで使う時代から、消費者にもっと還元するレベニューシェアな施策への転換とその普及を目指し、世界にもこの概念を拡げていきたいと思います。短期的な目標では、日本においてユーザー閲覧数が毎月100万人。代理店は、個人法人は問わず50社から100社を目指しています。
■長期的な目標を教えてください。
西尾氏:1つは、コンバージョン(成果)を増やしていくことです。例えば登録しただけでもポイントが入ったり、友人にオススメしただだけでポイントが入ったりなど、双方で同じ分だけレベニューシェアできるいろいろなコンバージョンを増やしていきたいです。そしてもう1つは、多言語化ですね。日本のオススメを英語や中国語で見て、訪日外国人観光客が日本で買い物をしたら、レベニューシェアでポイントが入る。そういったインバウンドの観光客にも対応できるようにしていきたいと思います。
■社会的にどういった影響を与えていきたいとお考えですか。
西尾氏:国や行政や企業が経済の中心ではなく、本当の意味で消費者が中心にある経済社会、消費社会を作っていくための一役になれれば、面白いですね。
■ありがとうございます。では最後に、メッセージをお願いします。
西尾氏:令和の時代、夢や事業を1つに絞ることは無いと思います。沢山夢があって沢山色んな事業をやって、それでいいと思うんです。なので、目指すものが同じ、夢を共有できるのなら、違う会社でもいいので同じ目標に向かって一緒にチームでやりませんか。
安田 哲
【Vintage Management Pte Ltd CEO】
北海道大学大学院修了。2014年よりシンガポールに移住し、「世界の課題を日本の技術を使って解決をする」ことをミッションに掲げ、これまで国内外400社以上の企業の海外事業を支援。北海道大学パートナー、中小機構国際化アドバイザー、自治体国際化協会プロモーションアドバイザーとしても活動。
■メッセージ
EDiTuSのレベニューシェアプログラムは、これからの消費社会において必ずデファクトスタンダードになるでしょう。また、副業の時代、コロナ禍の経済格差また、地域活性化においても消費者同士でレビューをシェアする事で、報酬が貯まるというシンプルな仕組みは、この先、富の分配を消費者側にもたらし、必ず経済的価値を生みだすと確信しています。
上山 政道
【シーオス株式会社 顧問】
元イオンリテール株式会社 電子マネー推進本部長。イオングループのキャッシュレス推進やwaonポイント交換を拡大。地域共通ポイントと電子マネーを結び付けるなど、ご当地電子決済化を推進。電子マネーをフックに地域の活性化に大きく寄与する。現在も電子決済に精通した様々な活動を手掛けている。
■メッセージ
EDiTuSのレベニューシェアプログラムは、これからの消費社会において必ずデファクトスタンダードになるでしょう。また、副業の時代、コロナ禍の経済格差また、地域活性化においても消費者同士でレビューをシェアする事で、報酬が貯まるというシンプルな仕組みは、この先、富の分配を消費者側にもたらし、必ず経済的価値を生みだすと確信しています。
王 文耀
【株式会社222パートナーシップ 代表取締役】
慶應義塾大学・経済学部卒。常時100社以上の企業・経営者・プロジェクトをサポート。主に経営顧問・アドバイザーとして、企業の様々な相談を日々受ける。上場企業からベンチャー企業まで、多様な業種に関して、経営戦略、新規事業、ブランディング、など幅広い内容に対応。
■メッセージ
EDiTuSに出会った時、その根幹の思いと志に、大変共感致しました。新たな価値を創造する“共創型ソーシャルコマース”EDiTuSは、社会貢献事業であると共に、グローバルな可能性を感じております。
大川 達弘
【株式会社WAOCON 代表取締役】
保険セールスにて営業スキルを磨いた後、コンサルティング会社にてマーケティング責任者を担い、2010年12月に個人事業主として独立。現在は制作、マーケティング及びFC構築の3軸を事業ドメインとした株式会社WAOCONの代表を務める。「学ぶこと」が趣味であり、CFP(R)、1級ファイナンシャル・プランニング技能士、宅建士などを保有。
■メッセージ
事業構築相談やシステム制作の打ち合わせで幾度となく話題に挙がっていたビジネスモデルが、特許も取得済の状態で完成していたことに衝撃を覚えました。「誰かの経験を積極的にシェアすることでそれぞれに幸せが共有されていく仕組み」という言葉にすると簡単だけど実現するには難しい事業モデルを具現化した次世代のプラットフォームとして、EDiTuSの可能性に期待を寄せています。
立命館大学「DML(Design Management Lab)」
「デザインマネジメント」に関する体系的な研究の実現を目指し、国内外の研究ネットワークの構築と、研究知見の交流・集積・発信の場づくりを積極的に行っていくことで、複雑に絡み合うさまざまな知を整理統合していきます。「さまざまな知のつながりを、デザインする。」
■メッセージ
社会をより良くしたい気持ちは誰にでもあると思います。でも実際の行動に移せている人はごくわずかでしょう。ひとりひとりの気持ちはとても小さなものですが、それは私たちの社会全体をより良く変えていく確実な原動力です。EDiTuSの最大の魅力は、このみんなの社会をより良くしたい気持ちが「実現される」ことだと思います。社会をより良くしていくことはデザインの使命でもあり、そのプロセスを担うEDiTuSの発展にとても期待しています。
立命館大学 経営学部教授
立命館大学「DML(Design Management Lab)」チーフ・プロデューサー
八重樫 文
瀬口 美由
貴京都府宮津市MIYAZU未来戦略マネージャー、長野市戦略マネージャー、日本文化を英語で伝えるポッドキャスター、全国通訳案内士。NHKやウォール・ストリート・ジャーナルなどの報道機関で、日本語と英文の記者として勤務。その後、大手外資系企業で社内外広報業務を担当。
■メッセージ
EDiTuSは、まさに、次世代にあるべき姿の共創プラットフォームです。自分自身のお気に入りを紹介することにより、共感してくれるファンとつながり、より豊かな社会の創造に貢献することができます。EDiTuSを通して、多くの方と共創活動を行い、その成長を支援させて頂けることを大変嬉しく思っています。
山口 憲昭
【リゾナスフェイスクリニック東京院長 / オンラインサロン リゾナス美容研究所 所長】
2019年9月:メガクリニック副院長 就任 / 加藤クリニック 特別顧問。2021年5月:リゾナスフェイスクリニック東京 院長 就任。国内外で世界最先端の技術・医療を学び、現在、日本で1番予約が取れない美容外科医として高度な修正手術を手掛ける。
■メッセージ
EDiTuSを知った時、これは凄いことになるなと直感しました。これまでのSNSユーザーは「誰かに承認されたい、自らの投稿がお金を生むことはないという既成概念に囚われていましたが、EDiTuSでは、ユーザー自らの投稿を「誰かに喜んでもらい、その情報がお金を生み、シェアする」ことで「新たな社会的・経済的価値」を生みだすビジネスモデルだと思います。それは、まさに「消費税の真逆、消費得になる革命」になるのではないかと考えています。
川添 隆 Chief Experience Officer
【Eコマース先生/エバン合同会社 CEO】
全国のEコマース担当者を応援し、Eコマースビジネスの可能性を伝えるEコマース業界のエバンジェリスト。小売系企業の企業再生を2社経験し、Eコマース売上2倍以上に携わったのは5社。ECやデジタルサービス領域における、B2C・B2B相当の価値提供・体験設計を得意とする。
■メッセージ
SNSが登場して以降、SNSが購買の意思決定に重要な影響を与えるメディアになりました。一方で、個人も企業もSNSという場を“ハック”しようとしてきたのも事実です。EDiTuSはインターネットにおける「三方よし」の共創型コマースプラットフォームです。感動したモノや体験を起点として、投稿者・ブランド・閲覧者がゆるいつながりをつくり、SNS本来の“自然な共創”が生まれるような3者それぞれの体験設計をやっていきたいと考えています。
門田 進一郎 Chief Design Officer
【リンクスペイシーズ株式会社 代表取締役】
NTTコミュニケーションズで法人向けサービス開発、ITコンサル、営業推進など幅広く経験。その後にアマゾン ウェブ サービス(AWS)へ移り、IoT/人工知能のクラウド技術を活用した新ビジネスの創造・価値創出を全国の中堅/中小企業、スタートアップ経営者と進める。現在、自身がポートフォリオ・キャリアを体現すべく、自社CEOだけでなく異業界の取締役やデジタル戦略顧問として複業での働き方を実践中。
■メッセージ
EDiTuSの3者(投稿者・ブランド・閲覧者)が共感し合い創り出す、新たな「つながり」が、モノ・コトの価値を進化させ、誰も想像していなかったファンや関係人口をも生み出すデジタル・プラットフォームを展開していきます。
【株式会社ワイズ COO チーフデレクター 中野 徳和】
ワイズの設立と事業立ち上げに参画。マーケティングに関してIT、飲食、物販、食物販、サービスなど各業種を自社で実際に行い、自ら現場でも活躍。
■メッセージ
私たちの想いとしては、これまでのSNSユーザーは「誰かに承認されたい、自らの投稿がお金を生むことはない」という既成概念に囚われていましたが、EDiTuSでは、ユーザー自らの投稿を「誰かに喜んでもらい、その情報がお金を生み関係者の間でシェアする」ことで「新たな社会的・経済的価値」を生みだすビジネスモデルになるではないかと考えています。この発想の原点は日本独自の文化形成から生まれた、近江商人の「三方よし」を現代で主流となりつつあるDXの時代性に合わせて新たな解釈を加え「GOOD FOR EVERYONE」(三方よし2.0)としてコンセプト化しました。EDiTuSのビジョンは、「投稿者および閲覧者」双方がEDiTuSを通して本来それぞれが潜在的に持つ「創造性」をお互いに引き出し合い、SNSやECを通した「顧客体験が新たな価値」を生み出すことを目指しています。